みなさまこんばんは。
徐々に日が短くなってきましたね。飼い主のじゃんです。
今日はお天気が曇りということもあって、肌寒い一日となりました。
寒いといえば、鍋。
鍋といえば、ストウブ鍋!
ついにきましたよ。
初めてのストウブ鍋。
うまく使いこなせるでしょうか?
ついにやってきたストウブ鍋セット
届きました。注文していたストウブ鍋が!
ハロウイン特別セットがお得に販売されていたので、セットで購入しました。
これがメインのピコ・ココットラウンドの22cm。
初心者にはラウンドが使いやすいとのことでこちらをチョイス。
スタンダードなブラックのお色に決めましたが、他にもキレイなお色がたくさんありました。
ちなみに、予想はしていましたがやはり重い!
セットでついてきた、かぼちゃのつまみ。
ストウブのこのつまみ部分を取り替えて楽しむことができるみたいです。
かぼちゃ以外にも、にわとり、魚なんかもありました。
あとは、専用のマルチスプーン。
ストウブを傷つけないシリコン素材のものです。
初めてのシーズニング
さっそく今日から使いたいので、まずはシーズニングをやっていきます。
お鍋の底に油を広げて…と。
あとから気づくことになるのですが、説明書に書いてあった「鍋の内側に油を塗る」というのを、文章力のないわたしは恥ずかしながら「鍋の内側=底部分だけ」となぜか勘違いしてしまい、このあと料理したあとにお鍋の横部分に汚れがついてしまうことになるのです…(涙)
シーズニングしなおさないと><
さっそく無水肉じゃがを作ってみた
さて、そんなことはこのときは知らず、ワクワクしながらまずは定番の無水肉じゃがを作ることに。
そして、ここでもまたひとつやってしまいますw
まずは出来上がりを。
普通に美味しそうな肉じゃが完成。
ただ、なんだかお肉がちょっとゴロゴロしているように感じませんか?
「お肉を入れたら蓋をして煮込む」という説明から、スーパーから買ってきた容器に綺麗に並べられたままのお肉をほぐさずに入れて煮込んだせいで、なんだかかたまりになってしまいました…
文章力、といいますか読解力が…(恥)
いつもの鍋と違うと思って慎重になりすぎて、いつも料理するときにはわかることもできなくなってしまいましたw
お肉は塊になってしまいましたが、お味はおいしかったですよ(ホッ)
いまいちだと感じたところ
まだ一度しか使っていませんが、取っ手をもってお鍋を傾けてお皿に取り分けるのが難しいですね。
取っ手まで高熱なので、鍋つかみを使ってお鍋を傾けると滑って落としそうでちょっと怖かったです。
あとは、分かってはいましたがやはり時短にはなりませんね。
普通のお鍋と同じように煮込む時間も味を染み込ませる冷ます時間も必要なので、煮物系は先に準備しておいてから他の副菜などを作っていけばいいかなと思いました。
お野菜の旨味が出るというのは、どうだろう?
今回はあまり感じませんでした。他の料理でも試してみます。
新しい箱に待ち受ける洗礼
さてさて、最後に当ブログの主役のおでましです。
ストウブ鍋がきた。
ということは、同時に箱もきたということでして。
箱の中に吸い込まれていくるるちゃんw
さすが期待を裏切らない!
そして恒例のがぶがぶタイム。
新しい箱がくると必ずがぶがぶするのですが、るるちゃんにとってマーキングみたいなものなんですかね?
かなりしっかりした箱だったのですが、さらにしっかりと歯形をつけられましたとさw
新参者(箱)には容赦のない、短足マンチカンのるるなのでした。