みなさまこんばんは。
お正月休みから少し崩れてしまっていた朝の早起き習慣ですが、最近また5時起き生活できています。飼い主のじゃんです。
冬の5時はまだまだ暗く、そのせいか冬になってからるるちゃんのモーニングコールがなくなってしまったので、自力で起きなければなりません。
もっと寝たいな…と温かいお布団の誘惑に負けそうな日もありますが、早起きすると時間に余裕ができて充実した気持ちになるのでなるべく続けたい習慣です。
さてさて、本日は愛猫るるちゃんの夜泣きについてシェアしたいと思います。
実はるるちゃん、結構頻繁に夜泣きするんです。
るるちゃんの夜泣きについて。
おそらく深夜の1,2時頃。
わたしは21時頃にはお布団に入るようにしているのですでに寝ている時間です。
リビングから、
にゃおーん!
とるるちゃんの夜泣きが聞こえてきます。
いつもより少し低めの大きな声です。
何度も大きな声で泣くので、ぐっすり寝ていても目が覚めます。
にゃおにゃお言いながら寝室に来て、そのままベッド横のケージに入って朝まで寝ることが多いです。
猫さんの夜泣きの原因を調べてみた。
お腹が空いた、トイレをキレイにしてほしい、寂しいなどの何かの要求があって鳴くパターンと、病気が原因で夜泣きになるパターンがあるようです。
るるちゃんの場合、夜泣きをするタイミングは決まっていて、わたしより遅く寝る夫が1,2時頃にリビングから寝室にうつった頃に泣くことが多いんだそうです。(夫談)
最近のるるちゃんは夜はリビングのケージで寝ていることが多く、夫が寝るときにリビングの電気を消して誰もいなくなって静かになることから、
みんなどこー?
さびしいよー;;
の夜泣きなのかなと考えています。
るるちゃん、いつもは強気でやんちゃなのに、甘えん坊なんだから…///
朝ごはんを食べたあとは静かにすやすや…。
いつものリビングのケージの中でおやすみです。
近くにいるから、安心して寝てくださいね^^
ちなみに、ケージに入れているこの水色のクッション、以前はまったく使ってくれなかったのに今は枕として使ってくれるようになり、また朝起きると床に落ちていることもあり、おそらくるるちゃんが夜泣きをしながらクッションをくわえてケージから降りてきてそのまま寝室にきているんだろうなと考えています。
るるちゃんったら、自分の枕抱えて『ママー寝れないよー』って言って起きてくる子供みたいですね。
実は寂しがり屋さんの、るるちゃんなのでした…♪