猫に関する病気、お悩みを取り上げてわがやの実体験をシェアしていく企画、【猫学】。
今週は「猫暮らしに適した加湿器の選び方」についてまとめていきたいと思います。
猫暮らしに加湿器は必要か?
まず、猫暮らしに加湿器が必要かどうかについてですが、わたしはあった方が良いと考えます。
なぜなら、人間と同じく猫さんも乾燥によって感染症にかかりやすくなったり、脱水による腎臓への負担が増えたりするためです。
加湿器は、猫さんが元気に冬を越してくれるサポートをしてくれます!
猫暮らしで加湿器を使う際の注意点
猫さんが健康で元気に暮らすための加湿器なのですが、逆に猫さんが怪我をしたり不健康になってしまったりする可能性もあるなと感じました。
わたしが感じた猫暮らしで加湿器を使う際の注意点は以下のとおり。
1. 蒸気でやけどをしてしまう
加湿器に乗らないタイプの猫さんであれば問題ないと思いますが、おそらく大抵の猫さんはちょっとでも高さがあるものには乗りますよねw
もちろんわがやもよく乗っています。
熱い蒸気が出る加湿器の場合、猫さんが上に乗ったりのぞきこんだりしてやけどをしてしまう可能性も。
2. 雑菌が繁殖してしまう
どの加湿器もこまめなお手入れが必須。
お手入れを怠ると加湿器内に雑菌が繁殖して、お部屋中に雑菌が広がってしまうなんてことも。
それぞれのおうちで、猫さんの特性、お手入れできる頻度、加湿器の置く場所などにあわせた加湿器を選ぶ必要があります。
加湿器の種類
主に加湿器は4つの種類に分類されます。
1. スチーム式
加湿器内の水を加熱して蒸発させる方式です。
加熱による電気代が高めですが、加湿速度と加湿力に優れており、また煮沸により雑菌の繁殖を抑制できる点がメリット。
猫暮らし観点では、猫さんが上に乗って蒸気でやけどしないように、置く場所には注意が必要になります。
ちなみに、わがやのるるちゃんは以前炊飯器の蒸気によるやけど騒動がありました><
2. 気化式
水分を含んだフィルターに送風して気化させる方式です。
加熱がないので電気代を抑えることができますが、加湿速度と加湿力は劣ります。また、フィルターにカビが生えないようにこまめなお手入れが必要になります。
3. 超音波式
タンク内の水を微振動させて霧状に放出する方式です。
こちらも加熱がないため電気代は安く抑えることができますが、煮沸による雑菌の繁殖ができないためこまめなお手入れが必要です。
猫暮らし観点として、アロマ機能のついた超音波式の加湿器もありますが、猫さんにとって有害なアロマもありますので猫さんの健康のためにはアロマは使わないことをおすすめします。
4. ハイブリッド式
温風をあててタンク内の水を気化させる方式です。
気化式よりも加湿速度と加湿力に優れ、スチーム式よりは電気代を抑えることができます。
わがやで使っている加湿器
最後に、わがやで使っている加湿器をご紹介します。
るるちゃんと暮らす前は加湿力を重視してスチーム式を使っていましたが、るるちゃんはきっと加湿器の上に乗ってしまうだろうと考え(そしてそのとおりになりました)、
「安全性」「衛生的」「加湿力」の3つを重視した結果、わがやではハイブリッド式のSHARPの加湿器を選びました。
実際に使ってみて、「安全性」「衛生的」「加湿力」の3つは満足!
気になるのは、音が大きい点です。
フィルタにあてている風の音が「ボー」と、結構大きい音します。
当のるるちゃんはあまり加湿器の音は気にしていないようなので、まあいいかなと思っていますが、音に敏感な猫さんがいるお宅では注意が必要です。
以上、今週は猫暮らしに適した加湿器の選び方についてご紹介させていただきました。
すべての猫さんが健康で元気に冬を越えられますように。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!